[fblike layout=”standard” action=”like” share=”true”][tweet size=”standard” via=”” count=”true” count_type=”horizontal”][gplus size=”medium” style=”inline”][pinit size=”standard” style=”red”]
「東洋医学ではからだをどうみているのか」、まずは気血水と精について解説してきた。今回からはいよいよ五臓六腑にはいる。ここは東洋医学の”キモ”である。とくに五臓について知ることは東洋医学を理解するためには避けて通ることができない基本中の基本である。まず臓と腑の違い、陰陽・五行とのかかわりなどから説明していこう。
目次 |
1.五臓と六腑はどうちがう? |
1-1.臓について |
1-2.腑について |
1-3.五臓六腑と陰陽・五行 |
1.五臓と六腑はどうちがう?
まずは“臓”と“腑”がそれぞれどんな働きをしているか、また西洋医学の臓器とはどう違うのか、などついて説明しよう。
1-1.臓について
・臓ってなに?
臓とは、一言でいうと「からだに必要なものをつくり・ためるところ」である。“臓”という字は肉づきに蔵と書く。蔵とは大切なものをしまっておくところだ。なにをしまっておくのかというと、気血水や精などだ。だからとても重要なのだ。
大切なものをしまっておくので、病になるときはこれらが不足しがちになる。これは東洋医学の言葉でいうと“虚”ということだ。すでに説明したとおり、なにかが不足しているという状態を示す言葉だ。
・西洋医学のいう“臓器”との違い
ただしこの“臓”という概念は、西洋医学のようにその臓器のかたちや働きのみをあらわしている考え方ではない。臓は精神ともつながりがあるし、他の臓腑とも様々なかたちで関係している。つまり、からだのいろいろな部分に影響がある一連のつながり全体を指している考え方なのだ。すこしわかりにくいと思うので、例を挙げて説明しよう。
肝という臓がある。はたらきとしては、血の全身への分配をコントロールしたり、気を全身にめぐらせたりすることだ。これについては後日くわしく説明する。
この肝の状態は“爪”にあらわれるので、肝が病むと爪がデコボコに変形したりしやすくなる。感情では“怒”という感情と関係が深いので、肝が病むと怒りっぽくなったりする。また“筋肉”は肝が栄養をあたえているので、肝が病むと筋肉がひきつれたりする。“目”も肝とも関連が深い。肝が病むと目がかすんだり疲れやすくなる、といった具合だ。つまり“肝”は肝臓の働きのみをあらわしているのではなく、“肝と関わる系統すべて”をあらわしているのだ。わかってもらえただろうか?
・五臓にはどんなものがある?
五臓とは、肝・心・脾・肺・腎である。からだにとってとても重要な器官だ。ただし、専門的にはもうひとつある。心包という心を守っている臓だ。心は五臓のなかでも王様的な存在なので守っている家来までいるのだ。これをあわせると全部で六臓になってしまう。ほんとうは「六臓六腑」なのだ。だから経絡は12本ある。それぞれ特定の臓か腑と密接につながっているからだ。
1-2.腑について
・腑ってなに?
腑とは食べたり飲んだりしたものを消化し、吸収し、排泄するための通り道だ。だから基本的には中が空洞の管状になっている。
この腑は、病になるときは流れが悪くなって詰まったり、逆流したりする。これは東洋医学の言葉でいうと“実”ということになる。気血水などの流れが停滞したり、からだに不必要なものが入り込んだりしている状態のことだ。
・口から肛門まではからだの外?!
それからひとつ知っておいてもらいたいことがある。口から肛門までというのは、これはすべてからだの外なのだ。一見するとからだの中のように思えるかもしれないが、よく考えると外だということがわかるはずだ。
食べ物というのはからだにとって必ずしも安全なものとは限らない。だからむやみに取り込まないためにそうなっている。からだに毒なものだったらすぐに“もどす”か“下して”そのまま取り込まないようになっている。なかなかうまくできている。
・からだのサイン
そう考えると、下痢や嘔吐をむやみに止めるべきではないことがわかる。もっとも東洋医学的に考えると、熱や痛みなどもからだを休めるべきサインととらえるべきことだから、むやみに熱を下げたり、痛み止めを飲んだりしないで、からだを休めることを最優先にするべきなのだ。
例えば、風邪をひいて食欲がないとしよう。そんなときは「食べないで寝る」のがいちばん早く治る。食欲がないということは食べないで休ませてくれというサインだからだ。ここで無理に食べると、消化にムダなエネルギーを使ってしまって、治るのが遅れる。試しにやってみると、ある程度の体力があるひとなら治りやすさを実感できるはずだ。
・六腑にはどんなものがある?
六腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦である。基本的には消化器系ということになる。なかを飲食物が下へと流れていくのが正常だ。
このなかの三焦というのは聞いたことがないかもしれない。これは実質的な器官としては存在しないが、「水をめぐらせる」という働きだけがあるという不思議な腑だ。詳しくは後日、六腑のところで説明する。
・奇恒の腑
ちなみにこれら五臓六腑以外でからだにとって重要な脳や骨、髄などの器官は“奇恒の腑”と呼ばれて区別されている。奇恒の腑には脳・骨・髄・脈・胆・女子胞がある。なぜか胆は六腑とダブっている。奇恒の腑は「形は臓に似て、働きは腑である」などと説明されている。
1-3.五臓六腑と陰陽・五行
次に五臓六腑が東洋医学の根幹をなす哲学である陰陽・五行とどうかかわっているのかをみてみよう。右の図を参照しながら理解してほしい。
・臓が陰、腑が陽
臓と腑を陰陽でとらえると、臓が陰、腑が陽となる。どちらもからだにとって大切だが、臓の方がより大切なものと認識されている。
・特定の臓と腑は密接な関係にある
臓腑は下の表のように、それぞれ五行に振り分けられている。もちろんその行の性格を帯びていると考える。肝は木だから、木の枝葉のように上へ外へ向かって伸びるという性格を持ち合わせている。したがってストレスなどが強くかかると病んでしまうのだ。
また、五行で同じ行に属している臓と腑はとても密接な関係にある。だから片方が不調になると、他方も同様に不調になったりするのだ。肝と胆、脾と胃、腎と膀胱などはわかる気がするかもしれないが、心と小腸、肺と大腸などはちょっとつながりにくいように感じるかもしれない。実はこれが東洋医学の面白さでもあるのだ。
次回からは個々の臓についてくわしく説明していく。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | ||
臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 陰 |
腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | 陽 |
第1回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その1」
第2回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その2」
第3回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その3」
第6回「ほんとうの自分の干支を知っているひとは意外に少ない?!」
第7回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その1」
第8回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その2」
第9回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その3」