気流メソッドの「食」の基本
~低糖質・発酵・薬膳~ の豆知識をご紹介
<韮(にら)>
通年出回っている韮(にら)
でも一番美味しいのは春だそうです
<薬膳>
上がってしまった気を下げる
血の流れをよくする
お腹を温め胃の働きをよくする
味:辛
性:温
帰経:肝・胃・腎
飲膳正要:五臓を案ずる・胃熱を除く・気を下げる・虚を補う
<糖質>
100gあたり1.2g
飲膳正要にも
「久しく食べるとよい」=長くたべるとよい
と書いてあります
糖質も100gあたり1.2gと安心して食べられる食材です
現代人に多い
「気が上に上がっている」人におススメ
肩こり、頭痛、目の疲れ、ふらつきなどなどがあって足が冷える
こんな症状が「気が上にあがっている」時
さて、今夜は「にら卵」かな♪
<にら卵>
溶き卵にマヨネーズを少々
先に卵を7割ほど火が入る程度炒めて取り出す
にらをさっと炒める
卵を入れる
塩・胡椒で味を調える
最後にちょっと発酵調味料・醬(ひしお)なんて入れても美味しいですね
[fblike layout=”standard” action=”like” share=”true”]
[gplus size=”medium” style=”inline”]