気流メソッドの「食」の基本
~低糖質・発酵・薬膳~ の豆知識をご紹介
「桃」
桃がたくさん出回ってきましたね
夏の果物は身体を冷やすものが多いなか
桃は身体を温めながら身体の水分を補給する食べ物です
いい香りに誘われて早速桃でいろいろ作ってみました♪
「桃のディップ」
思い付きで作ったものが意外にも好評でした
パンに付けたりお魚のソースにしたり
桃1個250gをパクリとしてしまうと糖質約18g
なので1個をチーズケーキに入れてみました
1個の桃で2本分に分割
<薬膳>
身体の水分をつくる
腸に潤いを与える
咳をとめる
血の巡りをよくする
味:甘・酸
性:温
帰経:肝・大腸
飲膳正要:肺の気をただし、咳ををとめる
内出血をとめる
癥瘕(ちょうか)を除く
生理を通す
痛みをとめる
<覚書>
癥瘕(ちょうか)とは腔内の腫塊のこと
癥:硬く移動性のない有痛の硬結
瘕:接触しても形状が明らかではない遊走性の痛みを呈するもの
積聚と同じ概念
「鍼灸医学大辞典・医歯薬出版 より」
<糖質量>
100gあたり 7.2g
温めながらお腹の中の巡りをよくする
なかなか優れものの食べ物ですが
甘いだけあって糖質が多めなのでくれぐれも食べる量にはご注意を♪
次回の
8月11日(木・祝)・12日(金)・14日(日)
「倦怠感・疲れやすい人に」
を予定しています
★気流メソッド
~3つのステップで健康になる「気を流すメソッド」~
浄:とりのぞく(低糖質)
調:ととのえる(発酵・薬膳・かっさ・ツボセラピー)
循:めぐらせる(ゆる運動)
[fblike layout=”standard” action=”like” share=”true”]
[gplus size=”medium” style=”inline”]