東洋医学ライフクリエイティブ協会

Blog

ブログ

東洋医学の活かし方2~エステティシャン篇(2) どうすれば美肌になるか、東洋医学的に考えてみた

今回は、前回書いた「どうすれば美肌になるか、東洋医学的に考えてみた」のその2です。

 

その1ではお肌(東洋医学では「皮毛」とよびます)をよい状態に保つためには、肺・大腸という臓腑を元気にすることが必要で、肺にとってはよい呼吸法とキレイな空気、辛味が基本であると書きました。

また、お肌の潤いを保つ方法として低糖質の食事をおススメしました。

その2の今回はさらにお肌のキメやクスミ、さらにはシワについての東洋医学的な考え方をご紹介します。

 

 

1.肌のキメをどう考えるか?


 

キメが細かいキレイな肌というのは、日本人の特徴のようによく言われます。

ところが最近は、あまり肌がキレイではない方が多くなっている印象もあります。もちろん人種による違いなどもありますが、これにはワケがあるんです。

それは発酵食。日本人は伝統的に“発酵”という技を使って、食品の旨味を引き出し、栄養価や保存性を高め、腸内環境を良くして健康に暮らしてa68fe7c2623ca29098892c00daf90226_sきたのです。

その結果として、キメの細かい白くてキレイな肌を手に入れた、ということ。

秋田美人といいますが、秋田は日本一発酵食の盛んな県なんですね。

発酵のなかでももっとも大切な麹。これはカビですが、美白にとても効果があるコウジ酸という物質を作ってくれます。このコウジ酸は、飲んでも、肌に塗っても効果があるんですよ。

麹の栄養素がギッシリつまった本物の甘酒を毎日飲むといいです!

 

では東洋医学的にどう考えたらいいのかというと、大腸の状態がよくなるから、肺系統(肺も大腸も肺の系統の臓腑です)がよくなり、これに属している皮毛の状態がよくなる、ということになります。

つまり、お肌をキレイにしたければ、腸が大事なんですね。そして腸内環境を良くするためには、発酵食です。

そう言うと「ヨーグルト」、「乳酸菌」と考える方が非常に多いのですが、腸まで届く乳酸菌でも届いてからせいぜい1、2日間しか腸内に留まりません。それに日本人がずっと食べてきた乳酸菌は植物性乳酸菌です。ヨーグルトのは動物性。植物性乳酸菌が多いのはぬか漬け

ヨーグルトより自分で漬けたぬか漬けを食べましょう!

 

 

2.肌のクスミは血の滞り


 

一方、肌がクスんでいてお化粧のノリが悪いという方もよく見かけます。low-carb-diet

これは東洋医学的にいうと血瘀です。つまり血の流れが滞っていて悪いということ。

タバコをよく吸う方も肌がクスむ傾向にありますね。私は常々、「やっぱりタバコって血の流れが悪くなるんだなぁ」と思いながら見ています。

 

どうすると血の流れがよくなるかというと、これも前回書いた低糖質食がいいですね。

糖質を摂ると、基本的には血液中のブドウ糖が増える(つまり血糖値が上がる)わけで、ちょっと考えたらわかると思いますが、血がドロッとするわけ。つまり血の流れが悪くなる。つまり血瘀です。

だからお肌がクスミむんです。

さらに言うと、糖質過多の方は陽に当たるとシミになりやすくなります。

糖質、控えましょう!

 

 

3.シワに効く東洋医学的な考え方


次はシワ。シワは肌の老化です。

東洋医学的にいうと、老化に関わりの深い臓は腎です。7774b818b6a167bf065cded0a5fe567b_s

腎の状態をよくすることを考慮した(つまり薬膳的に個別に対応した)食事が必要になりますし、さらに言うと、定期的に鍼灸で身体のバランスを調えることが効果的ですね。

 

最近は“美容鍼灸”と言って、顔にたくさん鍼を打つ治療(?)が盛んなようですが、それこそこれなどは対症療法そのものですね。

からだのバランスを調えて、その方に合った全身の治療をして、食事に気をつければ老化はある程度遅らせることができるんです。

東洋医学として鍼をするなら、そういうことを考えなきゃいけないと思います。

デタラメに顔にたくさん鍼を刺して、シワが一過性に減ったといって喜んでいてはいけません。

 

 

4.美肌になるための“まとめ”


 

以上、美肌について東洋医学的に考えてきました。

最後にまとめてみると、臓腑_鍼灸集成

 ・肌の状態は、肺・大腸との関わりが深い

 ・水の滞りは浮腫みや肌のカサツキに影響する

 ・肌のキメは腸の状態を反映する

 ・血の滞りで肌はクスむ

 ・シワは老化現象で、腎と関係が深い

となります。

簡単にできる対策としては、

 ❶辛味を少し多めにとると肌に良い

 ❷低糖質の食事にすることで、水の代謝、血の流れがよくなり、肌の潤いが改善してシミが減る

 ❸発酵食を摂ることで、腸内環境がよくなり、肌のキメがよくなり、美白効果がある

 

さあ、今日から美肌のために食生活を改善しましょう!

 

 

経穴人形アップ
専門家レベルで学ぶセラピストのための実践東洋医学セミナー 募集開始!

 

セラピストの方々からの「本格的で実践的な東洋医学を学びたい」という声にお応えして、新たに「専門家レベルで学ぶセラピストのための実践東洋医学」セミナーがスタートします!

セラピスト(エステティシャン、アロマセラピスト、 整体師、リフレクソロジストなど)の方々向けに、他との差別化を図るための東洋医学の実践的な知識と技術を学べるセミナーです。
講師は鍼灸師教育の専門家で、教科書執筆、わかりやすい東洋医学のブログ執筆をしている島田 力。
内容は、鍼灸師・マッサージ師向けの教科書を使用し、1年間、毎月2回(各回約80分)の動画による講義と2日間の実技スクーリングで構成されています。
動画なので何度でもどこででも受講が可能です(視聴可能期間は15カ月間)。
動画の配信スタートは11/15、1期生の募集は12/31までです。
募集開始:10/15〜12/31
セミナー開始:2016/11/15(以後毎月15日・末日に動画UP)
セミナー期間:1年(動画配信合計24回)
受講料:動画セミナー 毎月8,000円(一括払いは88,000円)
      実技スクーリング(2018年2月予定、2日間) 50,000円
※実技スクーリング受講は任意で、別申し込み(受講終了頃のご案内)となります
この機会に是非、専門家レベルで東洋医学を身につけてみませんか?
お申込はこちらから

第1回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その1

第2回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その2

第3回「東洋医学を正しく理解するために必ず押さえておくべきポイント その3

第4回「東洋医学のベースにある2つの考え方 その1

第5回「東洋医学のベースにある2つの考え方 その2

第6回「ほんとうの自分の干支を知っているひとは意外に少ない?!

第7回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その1

第8回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その2

第9回「東洋医学を正しく理解するために絶対に知っておくべき気血水のはなし その3

第10回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その1

第11回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その2

第12回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その3

第13回「東洋医学エピソードシリーズ1「鍼灸がこんなことに効くって知ってました?」

第14回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その4

第15回「東洋医学エピソードシリーズ2「肺癌末期の女性患者について」

第16回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その5

第17回「東洋医学エピソードシリーズ3「サンフランのエイズ患者」

第18回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その6

第19回「東洋医学エピソードシリーズ4「家内の胃の痛み」

第20回「東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その7

第21回「東洋医学エピソードシリーズ5「拒食症」

第22回「東洋医学のツボをはずさないために その1経絡

第23回「東洋医学エピソードシリーズ6「ねん挫」

第24回「東洋医学のツボをはずさないために その2 ツボ

第25回「東洋医学エピソードシリーズ7「梅の種」

第26回「東洋医学のツボをはずさないために その3 経脈各論1

第27回「東洋医学エピソードシリーズ8「裏内庭」

第28回「東洋医学のツボをはずさないために その4 経脈各論2

第29回「東洋医学エピソードシリーズ9「小指で三陰交」

第30回「東洋医学のツボをはずさないために その5 経脈各論3

第31回「東洋医学エピソードシリーズ10「自然気胸」

第32回「東洋医学のツボをはずさないために その6 経脈各論4

第33回「東洋医学エピソードシリーズ11「ばね指」

第34回「特別編「日本鍼灸の実情と今後」

第35回「東洋医学のツボをはずさないために その7 経脈各論5

第36回「東洋医学エピソードシリーズ12「鍼灸のプラス効果」

第37回「東洋医学のツボをはずさないために その8 経脈各論6

第38回「特別編「五行のオモシロさについて」

第39回「東洋医学エピソードシリーズ13「インコ」

第40回「東洋医学のツボをはずさないために その9 経脈各論7

第41回「臨床エピソードシリーズ14 「大腿骨頭壊死」

第42回「東洋医学的日々雑感シリーズ1「暑さ寒さも彼岸まで?」

第43回「東洋医学の活かし方シリーズ1「どうすれば美肌になれるか、東洋医学で考えてみた(1)」

第44回「知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その1

第45回「臨床エピソードシリーズ15「ガンに対するお灸の効果」

第46回「東洋医学的日々雑感シリーズ2「「スポーツの秋」を東洋医学で考えると?」

次回は10/31ころ公開予定

TOPに移動

t.shimada

Search
Category
More
Tag
More
New
Ranking
Monthly

Related