東洋医学を使ってちょっとした不調をセルフケアする
そんな提案が「気流メソッド」
東洋医学が大切にする
気・血・水の流れ
流れのいい身体は
健康で美しい
気流メソッドとは
いきいきと毎日を過ごしていただくための
東洋医学セルフケアメソッドです
- 身体にいらないもの、流れを悪くしているものを取り除き、流れのいい身体づくりの準備をします
- 身体にいらないものを取り除くためには「低糖質な食生活」が近道です
- 身体にいらないものをとは余分な脂肪・水・滞って質の悪くなった血などを指します
- 東洋医学的診断法を用いた身体にあったメンテナンスをします
- 「発酵」や「薬膳」は整える為に有効です
- 「ツボ」や「かっさ」を取り入れてちょっとした不調はセルフメンテナンスで解消できるようにしましょう
- 気流メソッドではなるべくお薬を飲まないようにセルフケアしていきます
- 身体の調子を整えたら「骨」や「筋」のために動きましょう
- 生活の中で取り入れられる簡単なエクササイズ、ウォーキングを行います
- 「死ぬまで自分の足でトイレにいける身体づくり」が目標です
東洋医学的身体のめぐりを悪くしてるものは気・血・水の滞りです。
気・血・水の滞りと「糖質」についてみてみましょう。
- 糖質を摂ることによって血糖値が上がり、インスリンがでることで血糖値が下がる
- 血糖値のアップダウンが1日の中で沢山起こると精神的にダメージを受ける(例えば、血糖値が下がった時にイライラしたりするのもその為です)と言われています
- 気の流れをスムーズにするためにも低糖質は有効な食事法です
- 「血糖値」というくらい、糖質はダイレクトに血管の中に入ります
- 血液の流れを悪くするものは「脂肪」よりも「糖質」です
- 血の流れの良い身体をつくるためにも低糖質は有効な食事法です
- 糖1gに対して水3~4gを体の中にため込むと言われています
- 水はけのいい身体をつくるためにも低糖質は有効な食事法です
- 身体にいらないものを取り除く
- 「余分な脂肪」→ ダイエット
- 「余分な水」 → むくみや冷えの改善
- 「滞って質の悪くなった血」→ 血液さらさら・美肌効果
- 「ガンのエサは糖」→ ガンの予防など
- 血糖値安定・血管を健康に保つ効果は生活習慣の改善になります
- 低糖質な食生活は身体にいいことが沢山あります
- 腸は免疫やアレルギー、美肌に関わる大切な臓器
- 発酵食が体にいいと聞いているけどどんな風に身体にいいのか、どんな菌がどんな働きをするのか知っていると発酵食がより身近になります
- 「食はパーソナル」
- 1人1人の体質も違えば消化の力も人それぞれです
- それを診断するのが「東洋医学的診断法」
- 東洋医学的診断に基づいた献立作りが「薬膳」です
- その人にあった「パーソナルな食」を薬膳によってとりいれましょう