2017/5/2(2020/12/17更新)
東洋医学をしっかり学びたいあなたが読むべき、この15冊の本

最近、このブログの読んでいただいている数名の方から同時期に、
「東洋医学を学ぶのにおススメの本があったら紹介してほしい」
というような質問をいただきました。
お休み中にどこにも行かないでのんびり読書でもしよう、という方を後押しする意味でも、今回は「東洋医学をしっかり学びたいあなたが読むべき、この15冊の本」と称して、書籍案内的な内容で書くことにしました。
この記事は、次のような方に向いています。
- 東洋医学に興味があるけど、どんな本を読んだらいいのか分からない
- できれば、ジャンルごとにオススメ本を教えてほしい
- 本の紹介文は、簡潔なものがいい
この記事の書き方だけ簡単に書いておきます。
まず、目的別に分けて、簡単な「1行内容紹介」(2行になってしまっているところもチラホラあります)をつけてご紹介します。
なお、最近わたし自身もそのように努力しているのですが、モノを増やさないためにできるだけ電子書籍を利用するようにしているという方が増えているとか。
紙の本より価格も安いことが多いので、電子書籍も(あるものだけ)情報を付けておくことにしますね。
ということで、いきなり読書案内です。

この記事を書いているのは島田 力です。
【東洋医学×分子栄養学】ということを提唱して、セミナーやカウンセリングをしたり、ブログを書いたりしています。
資格としては、鍼灸師・鍼灸教員免許・臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーです。
私の詳しいプロフィールなどはこちらからどうぞ。
1.全体的にまとまっている
ここでは、概略的に東洋医学を学ぶのに適していると思われる本を紹介します。
*基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書 / ナツメ社 / 書籍¥1,650
監修者がしっかりしており、正統派の内容で基本がしっかりとわかりやすくまとめられている本です。
*最新カラー図解 東洋医学 基本としくみ / 仙頭正四郎 / 西東社 / 書籍¥1,540(Kindle版 ¥1,247)
現在の中国の理論である中医学で漢方を実践している医師による総合解説書です。図解が分かりやすいです。
*徹底図解 東洋医学のしくみ / 兵頭明 / 新星出版社 / 書籍¥1,760
やはり中医学を専門で教えている私の恩師の本です。東洋医学の各種治療法についても解説があります。
2.ちょっと興味があるなら
ちょっと東洋医学に興味があるなら、読んでみてほしい本です。
*長生きしたければひじ下ひざ下を押しなさい / 島田淑子 /ビジネス社 / 書籍¥1,320
手前味噌ですが、ツボを押してセルフケアで治りたければこの一冊です(笑)
*おうちではじめよう!漢方生活 / 根本幸夫 / かんき出版 / 書籍¥1,512(Kindle版 ¥1,500)
漢方の専門家による漢方生活のすすめの導入本です。とりあえず始める方に。
※電子書籍以外は絶版ですので中古本のみ
※電子書籍以外は絶版ですので中古本のみ
*具合が悪いのに、病院で「どこも悪くない」と言われたら読む本 / 森下有紀 / BAB JAPAN / 書籍¥1,540
アロマと鍼灸を実践している私の教え子さんの書いた本です。細かくいろいろなことが載っています。
3.古典と歴史

東洋医学は伝統医学です。
ですから、この医学をキチンと学ぼうと思ったら、古典のことを知ることがとても大切なんです。
ですけど、「古典はどうも…」という方も多いと思うので、マンガも入れておきました(笑)
4.読み物的な
読み物的に気軽に読み始められるけど、読んでみると中身が濃い本です。
5.小説もあるよ
東洋医学や鍼灸をテーマにした小説も挙げておきます。
意外に面白い(というのは著者に失礼ですけど)です。
6.まとめ
特にまとめを書く必要はありませんが、一応まとめておきます。
今回の記事のまとめ
・東洋医学は健康のためのいろいろな知恵を持っている面白い医学です
・小説でも漫画でもいいので、とりあえず1冊読んでみましょう!
・リクエストがあれば、また最新版を書いてもいいですよ
・小説でも漫画でもいいので、とりあえず1冊読んでみましょう!
・リクエストがあれば、また最新版を書いてもいいですよ