-
ズバリ整形外科疾患に必須な栄養とは?
いつも読んでいただき、ありがとうございます。 今回も鍼灸師の皆さんへ向けて書きます。 鍼灸臨床といえば、腰痛、膝痛、肩こりなどの整形外科疾患が多いですね。 今日は、これに対する栄養学的なアプローチにつ...
-
分子栄養学的な冷え対策
1月20日が二十四節気の大寒だったので、今回は分子栄養学的な「冷え対策」について書きます。 もちろん、冷えの原因はいろいろありますが、 今回はエネルギー産生が落ちている場合の話をしましょう! 細胞内で...
-
鍼灸の臨床と分子栄養学が相性がいい理由
鍼灸師が栄養療法の知識をしっかり身につけると、まさに鬼に金棒です! 鍼灸臨床と分子栄養学が相性がいい理由について書きました。
-
嬉しい知らせ
先日、患者さんからLINEが来ました。内容はこんな感じです。 「昨日、移植の妊娠判定だったのですが、妊娠していました!!まだまだ安心は出来ませんが、とりあえずよかったです😊 とても嬉しいです✨」 こ...
-
妊活に必要な栄養 その1
私は、鍼灸治療に併せて分子栄養学で患者さんの食事指導などをしています。もちろん妊活中の方にも、普通の患者さん以上にしっかり食事や栄養の指導します。 そこで今回は、妊活に必要な栄養について書きます。妊活...
-
卵子とミトコンドリアの深い関係
「ミトコンドリア」っていう言葉、最近ときどき聞くようになりましたね。これって実際の話、なんだか知ってますか? カラダのエネルギーであるATPというものをメインでつくっている細胞内の小さな器官のことなん...