-
鍼灸師が根拠をもって食事・栄養指導ができるようになるためにすべきたった1つのこと
今回も鍼灸師の方向けの記事です。 鍼灸師がキチンと食事や栄養の指導ができるようになるためにすべきことについて書きました。前回を読んでいない方は、下記のリンクからお読みください。 *鍼灸師のみなさん、患...
-
鍼灸師のみなさん、患者さんに食事指導していますか?
鍼灸師の皆さん、患者さんにキチンと食事指導をしていますか?「している」という方は、ここから先は読んでいただく必要はありません。 ですがもし「あまりキチンと指導できていないなぁ」という方は、頑張ってこの...
-
不健康女子あるある(解説付き)
今回は「不健康な女子」によくある話を解説付きでお送りします(笑)小さい字が分子栄養学的な解説です。食生活を見直す参考にしていただければ幸いです。 主人公は38歳、女性、事務職。結婚6年目。子供はなし。...
-
鍼灸学校の学生にこっそり教える「将来の臨床で栄養指導の役に立つ生理学の学び方」
2021/10/12 「東洋医学×分子栄養学」を提唱している島田です。 今回は、鍼灸学校の学生さん向けに書きました。 勉強の仕方次第で、もっと楽しく「生理学」が学べるというお話です。 &...
-
最新版!分子栄養学を独学するならこの12冊が超オススメ
2021/9/22 2020年11月25日アップした「分子栄養学を本で独学するならこの13冊がオススメ」は、とてもたくさんの方に読んでいただきました(私のブログ記事のなかで、PVがダントツの1位でした...
-
父、島田隆司の素問講義を復活しました。
父、島田隆司の素問講義を復活させました。 それにちなんで、少し父のことを書いてみました。