2.からだの見かた
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その7
前々回で五臓が終了したので、今回は“六腑”について説明する。 六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦だ。なぜこのような順で並べたかというと、五行の順番だからだ。つまり木・火・土・金・水に対応し(三...
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その6
五臓の最後である5つ目は“腎”について前回同様に三つに分けて説明する。 一つめは「はたらき」。腎がどのような臓で、どんなことをしているのかについて。 二つめは「腎のグループ」。腎という臓と関連が深いか...
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その5
五臓の4つ目は“肺”について前回同様に三つに分けて説明する。 一つめは「はたらき」。肺がどのような臓で、どんなことをしているのかについて。 二つめは「肺のグループ」。肺という臓と関連が深いからだの...
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その4
前々回は心について説明した。五臓の3つ目は“脾”について前回同様に三つに分けて説明する。 一つめは「はたらき」。脾がどのような臓で、どんなことをしているのかについて。 二つめは「脾のグループ」。脾...
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その3
前回は肝について説明した。五臓の第2回目の今回は“心”について前回同様に三つに分けて説明する。 一つめは「はたらき」。心がどのような臓で、どんなことをしているのかについて。 二つめは「心のグループ...
-
東洋医学を理解するためのキモ、五臓六腑 その2
[fblike layout=”standard” action=”like” share=”true”][tweet size...