4.病気のとらえ方
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(7)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その10 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての7回目です。 風、寒、暑、湿、燥、火という外からの(季節性の)病気の原因(外因)...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(6)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その9 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての6回目です。 風、寒、暑、湿、燥、火という外からの(季節性の)病気の原因(外因)を...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(5)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その8 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての5回目です。 風、寒、暑、湿、燥、火という外からの(季節性の)病気の原因(外因)を...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(4)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その7 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての4回目です。 風、寒、暑、湿、燥、火という外からの(季節性の)病気の原因(外因)を...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(3)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その6 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての3回目です。 発酵シリーズが続いていたので、ちょっとご無沙汰しました...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(2)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その4 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての2回目です。 今回は外感病因について。つまり外からの病気の原因ということです。 &...