4.病気のとらえ方
-
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その4 「東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(1)」
今回からは、東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについて、数回かかけて書いていくことにする。 西洋医学的な病気の原因の考え方とは少し違って戸惑うこともあるかもしれないが、偏見を持たずにみ...
-
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その3 「“未病”とはなにか?(2)」
前回、「“未病”とはなにか?」について、未病の意味、予防との異同などについて書いた。 今回はその続きとしてこの未病について古典に書かれていること、自然治癒ということについてもう少し考えていくことにしよ...
-
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その2
東洋医学の基礎知識、今回は「知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた”」の第2回目。 東洋医学的にみて「病気とはどういう状態のことなのか?」、よく言われる「未病って、どういうこと?」、「病気の原...
-
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その1
東洋医学の基礎知識は、前回ですべての経絡についての解説が終わり、今回から新シリーズの「知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた”」が始まる。 東洋医学的にみて「病気とはどういう状態のことなのか?...