6.診察と診断
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(5)
四診の最初の望診とは、視覚的に観察することで心身の状態を診察する方法のことで、観察する要素としては、神・色・形・態の4つがありました。 前々回は「神」、前回は「色」について学んだので、今回は「形」...
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(4)
四診の最初の望診とは、視覚的に観察することで心身の状態を診察する方法のことで、 観察する要素としては、神・色・形・態の4つがありました。 前回は「神」について学んだので、今回は次の「色」です。 1...
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(3)
四診の最初の望診とは、視覚的に観察することで心身の状態を診察する方法のことです。 東洋医学の古典である『黄帝内経』では、「患者さんをよく見ればかなりのことがわかる」といっています。 ではいったい何を見...
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(2)
今回からやっと本題に入ります(笑) 東洋医学の診察法の概略と診察法とその視点の基本についてのお話です。 3)東洋医学の診察法の概略 東洋医学の診察法は、四診といわれています。 望診、聞診...
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(1)
わかりやすい東洋医学シリーズは、今回から「東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?」、つまり診察学にはいります。 初回の今回は、話の前提として診察や診断などについて書いてみました。 東洋医学と西洋...