わかりやすい東洋医学
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(5)
四診の最初の望診とは、視覚的に観察することで心身の状態を診察する方法のことで、観察する要素としては、神・色・形・態の4つがありました。 前々回は「神」、前回は「色」について学んだので、今回は「形」...
-
東洋医学ではどうやってカラダを診察するのか?(4)
四診の最初の望診とは、視覚的に観察することで心身の状態を診察する方法のことで、 観察する要素としては、神・色・形・態の4つがありました。 前回は「神」について学んだので、今回は次の「色」です。 1...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(4)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その7 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての4回目です。 風、寒、暑、湿、燥、火という外からの(季節性の)病気の原因(外因)を...
-
東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(3)
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その6 東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについての3回目です。 発酵シリーズが続いていたので、ちょっとご無沙汰しました...
-
知っておくと役に立つ東洋医学的な”病気の見かた” その4 「東洋医学では病気の原因をどう考えるのか?(1)」
今回からは、東洋医学では病気の原因をどのようにとらえているのかについて、数回かかけて書いていくことにする。 西洋医学的な病気の原因の考え方とは少し違って戸惑うこともあるかもしれないが、偏見を持たずにみ...