東洋医学の活かし方
-
父、島田隆司の素問講義を復活しました。
父、島田隆司の素問講義を復活させました。 それにちなんで、少し父のことを書いてみました。
-
東洋医学の使い方 ~ 私のお気に入りの「気を流す」音楽
気の流れって、東洋医学的にカラダを診るときに、とてもたいせつなことんです。 これって難しい東洋医学的な説明をしなくても、日本人なら何となくわかることですよね。 皆さんは気の流れを良くするために、どんな...
-
東洋医学をしっかり学びたいあなたが読むべき、この15冊の本
2017/5/2(2020/12/17更新) 東洋医学をしっかり学びたいあなたが読むべき、この15冊の本 東洋医学 最近、このブログの読んでいただいている数名の方から同時期に、 「東洋医学を学ぶのにお...
-
東洋医学の使い方~リフレクソロジスト篇 - 足を揉むとどう体にいいのか、東洋医学的に考えてみた -
今回は、足を揉んだりさすったりすることがどう身体にイイのか、東洋医学的に考えてみました。 リフレクソロジーという、いわゆる足裏マッサージがあります。 「足ツボを刺激する」なんてことが言われたりして、さ...
-
東洋医学の使い方~アロマセラピスト篇 - 香りと健康の関係について、東洋医学的に考えてみた -
東洋医学の使い方の3回目の今回は、「香りと健康の関係について、東洋医学的に考えてみた」です。 アロマセラピーは香りを使った自然療法で、東洋医学と同じく“代替療法”に分類される治療法です。 東洋医学にも...
-
東洋医学の活かし方2~エステティシャン篇(2) どうすれば美肌になるか、東洋医学的に考えてみた
今回は、前回書いた「どうすれば美肌になるか、東洋医学的に考えてみた」のその2です。 その1ではお肌(東洋医学では「皮毛」とよびます)をよい状態に保つためには、肺・大腸という臓腑を元気にす...