東洋医学×分子栄養学
-
最新版!分子栄養学を独学するならこの12冊が超オススメ
2021/9/22 2020年11月25日アップした「分子栄養学を本で独学するならこの13冊がオススメ」は、とてもたくさんの方に読んでいただきました(私のブログ記事のなかで、PVがダントツの1位でした...
-
【分子栄養学で腸活】腸内環境が良くなる食事とサプリ教えます!
あなたのその不調の本当の理由は、腸内環境が悪いせいかも! ・食後の眠気がひどい ・忙しいと肌荒れがひどくなる ・週末は疲れていて、ひたすら寝て過ごす ・花粉症の時期は外に出たくなくなる ・病気ではないけど、とても健康とはいえないと思っている ・健康に良さそうなことはいろいろ試してみてるけど、本当にこれでいいのかわからない あなたには、こんな症状がありませんか? 分子栄養学的に、これらの症状に対して共通してやるべきことがあります。 それは、腸内環境の改善。
-
確実に腸内環境を悪化させる方法!
2021/1/20 東洋医学×分子栄養学 今回は、ある男性の1日を書いてみました。この通りにすれば、確実に腸内環境を悪化せることができます!是非一度、お試しください(笑) 近いうちに、腸活の記事を書...
-
小麦・グルテンは本当に健康に悪いのか?【疑問に答えます!】
2020/12/15 東洋医学×分子栄養学 あちこちで「グルテンフリー」という言葉を耳にするようになりました。 グルテンフリーにしたらテニスのジョコビッチのようになれる、と思い込んでいる人もいるようで...
-
カルシウムをたくさん取れば、骨は丈夫になる?【結論:ならない!】
2020/12/1 東洋医学×分子栄養学 あなたは、「カルシウムを取れば骨が丈夫になる」と信じていたりしないでしょうか? 「それは大きな間違いですよ!」 というのが今回のお話です。 &nb...
-
分子栄養学を独学する本ならこの13冊がオススメ
2020/11/25 東洋医学×分子栄養学 「栄養でうつが治る」とか、 「日本人のほとんどが質的栄養失調」、 などという言葉を耳にする機会が増えましたね。 これは、従来の栄養学とは違った考え方で、...