
一般の方向け
東洋医学の数千年に及ぶエビデンスと、最新の栄養療法の分子栄養学を合わせて、
クスリを飲む前にしていただきたいことをお伝えしています。
分かりやすいセミナー、カウンセリング、鍼灸治療からお選びください。
Blog
-
不健康女子あるある(解説付き)
今回は「不健康な女子」によくある話を解説付きでお送りします(笑)小さい字が分子栄養学的な解説です。食生活を見直す参考にしていただければ幸いです。 主人公は38歳、女性、事務職。結婚6年目。子供はなし。...
-
最新版!分子栄養学を独学するならこの12冊が超オススメ
2021/9/22 2020年11月25日アップした「分子栄養学を本で独学するならこの13冊がオススメ」は、とてもたくさんの方に読んでいただきました(私のブログ記事のなかで、PVがダントツの1位でした...
-
【分子栄養学で腸活】腸内環境が良くなる食事とサプリ教えます!
あなたのその不調の本当の理由は、腸内環境が悪いせいかも! ・食後の眠気がひどい ・忙しいと肌荒れがひどくなる ・週末は疲れていて、ひたすら寝て過ごす ・花粉症の時期は外に出たくなくなる ・病気ではないけど、とても健康とはいえないと思っている ・健康に良さそうなことはいろいろ試してみてるけど、本当にこれでいいのかわからない あなたには、こんな症状がありませんか? 分子栄養学的に、これらの症状に対して共通してやるべきことがあります。 それは、腸内環境の改善。
Online Class
動画セミナー
いますぐ始められて、スマホでもパソコンでも、都合の良いときに学べる、動画によるセミナーです。
-
【東洋医学×分子栄養学】
基礎コース下記の3つのセミナーが含まれています。
①カラダを整えるルール(128分)
②免疫アップの方法(87分)
③腸活セミナー(131分)お申し込みはこちら -
東洋医学ライフクリエイティブ
ベーシックコース下記の3つのセミナーが含まれています。
東洋医学の基礎知識や発酵、薬膳の基礎的な内容の10のセミナーが含まれています。お申し込みはこちら -
セラピストのための
実践東洋医学セラピストとして東洋医学をしっかり学びたい方のためのコースです。基礎理論13、診察学5、診断学4の合計22のセミナーが含まれています。
一般の方でしっかりと東洋医学を学んでみたい方にもオススメです。お申し込みはこちら
東洋医学ドック(栄養カウンセリング)
東洋医学的な体質診察・診断+分子栄養学的診察で、お身体の状態を診立てます。
この診立てにもとづいて、薬膳+分子栄養学による食事及び生活へのアドバイスをさせていただきます。
初回は血液データ、食事記録を事前に提出していただきます。
すべて当協会会長の島田 力が担当いたします。鍼灸治療
鍼灸治療は東洋医学の知恵を使って身体のバランスを調えることで症状を改善する治療方法です。
鍼を刺すことによる痛みを感じなくても、体が変わるのを実感していただける場合が多いです。
治療はすべて、鍼灸学校で教鞭をとり、東洋医学概論の教科書執筆にも携わった会長の島田 力が担当します。