一般の方向け
-
遺伝子だけですべては決まらない!
『腸内細菌が喜ぶ生き方』という本を読みました。 現在、所属している分子栄養医学研究会の先輩で医師の城谷昌彦先生の著書です。 腸内フローラ移植という治療法を実践している数少ない医師のおひとりです。 *エ...
-
肝臓、大切にしてますか?
*肝臓はとても大事! 肝臓は、じつはとても大変な仕事を黙々とやり続けるすごい臓器なんです。 肝臓がしていることは大きく3つ。 ①代謝 ②解毒 ③胆汁の生成・分泌などです。 なかでも大切なのは栄養素を代...
-
マグロ、好きですか?
今回は毒のなかでも日本人にもっとも関係の深い毒、水銀についてです。 毒があると、カラダのなかの様々な代謝が止まってしまい、健康を損ないうのはこれまでも書いているとおりです。 まずは、次の質問に答え...
-
読書案内的「東洋医学×分子栄養学」その4『太らないカラダ』(ジェイソン・ファン)
分子栄養学の本ではないのですが、『太らないカラダ』という本を読みました。 コロナによるお籠りで、なんとなくお腹まわりがイヤな感じになってきたのも、読んでみようと思った理由のひとつです(笑) 期待以上に...
-
「足すこと」と「引くこと」
今回は健康になるためにすべきことの方向性について考えてみます。 *質的栄養失調 現在の日本は飽食の時代といっていいでしょう。 基本的に食べるものに困ることはあまりありませんし、逆に食品廃棄が問題になっ...
-
新型コロナウイルスとどう付き合っていくべきか考えてみた
世の中のことが新型コロナウイルス(以下「新コロ」)一色になっている感があるくらい、大変なことになりました。 「東洋医学×分子栄養学」的には「免疫アップの方法」というセミナーをウェブで開催したりしていま...