セミナー情報
鍼灸師・あマ指師のための分子栄養学予防アドバザーコース
対象:鍼灸師あるいはそれと同等の東洋医学的な知識を有する方
目的:鍼灸治療のなかで、患者さんに対してこ根拠をもって食事・栄養指導をすることができるスキルを身につけること
前回募集の第5期生の内容です
最先端の”分子栄養学”と”東洋医学”の知恵を掛け合わせた知識を使って、患者さんへの予防栄養指導の方法を学ぶことができます。
講義は動画なので、どこにいても受講できます。
何度でも復習も可能です。
このセミナーはこのような方に向いています。
- 患者さんのへ正しい栄養アドバイスをしたいと考えている方
- 食事指導をどうやって勉強したらよいか分からないで悩んでいる方
- 患者さんのためになることならドンドン学びたいと思っている方
- 自分の臨床に何か特徴を持ちたいと考えている方
このセミナーでできるようになること
- 最先端の栄養学である分子栄養学の基本が身につく
- 患者さんにキチンと食事指導ができるようになる
- 鍼灸やマッサージの治療効果が上がるようになる
- 患者さんに治療ではなく予防のため通ってもらえるようになる
講師紹介

島田 力(しまだつとむ)
鍼灸師・鍼灸教員免許・臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー鍼灸師の東洋医学の教科書である「東洋医学概論」を分担執筆。
「鍼灸医学大辞典」(医歯薬出版)の項目を分担執筆。
現在、【東洋医学×分子栄養学】の考え方を提唱し、一般の方々へセルフケアの普及のために幅広く活動中。
プロフィール詳細はこちら
無料の鍼灸師向けメルマガを配信しています。
いつでも解除できますので下記よりお気軽にご登録ください。
このセミナーで学べる内容
- 鍼灸師に分子栄養学(食事指導)の方法論が必要な理由
- 分子栄養学の基本的な考え方
- 根本原因にアプローチする方法
- 必要となる解剖・生理の基礎知識のおさらい
- ビタミン・ミネラルの基礎知識
- 東洋医学と結びつけるためのヒント
- 生活習慣病の予防に対する分子栄養学の使い方
- タイプ分けと治療の順番をどう決めるか?
- 血液データからわかること
- セルフチェックシートの意味と使い方
- タイプ別の食事アドバイスの具体的内容
- 鍼灸臨床での分子栄養学の使い方
第5期生募集概要
受講期間 | 2023年4月1日〜2024年3月31日 ※4/1より6ヶ月間、毎月1日にその月の受講動画が5本〜7本ほどアップされます |
質問会日程 | 受講内容に関する質問会を下記の日程で実施します ・5/3(水・祭日)9時〜 ・7/2(日)9時〜 ・9/3(日)9時〜 ・11/5(日)9時〜 ※ 時間は毎回1時間半を予定しています ※ 質問が少ない場合には、講義の補足をします |
講義スタイル | ・動画視聴による受講タイプ ・毎回、オリジナルPDF資料付き(ダウンロード可) ・ご自分のペースで、どこでも学習できます ・受講期間は1年間(動画は何度でも視聴できます) ・開始から6ヶ月間、合計4回のZOOMによる質問会に参加できます ・質問会の内容はアーカイブとして後日視聴することもできます ・修了後はフォーロアップのための症例検討や新情報の講義など、仲間と勉強を継続できます |
受講料 | ・一般申込(一括払い):80,000円 ・一般申込(分割払い):22,000円×4回 ・早割(一括払い):68,000円(早割締切は2月末日) ・学割:52,000円(鍼灸学校の学生のみ) |
※5期生の募集は終了しました
※次回の募集は6月頃に告知する予定です