東洋医学×分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

「キウイ vs 酢タマネギ」、腸活の主役はどっち?

―東洋医学と分子栄養学で読み解く“腸を整える”ということ― 「キウイを食べれば腸が健康になる?」の真実 最近、『キウイを食べると腸が健康になる!』(松生恒夫著)という本を読みました。 タイトルからしてインパクト抜群ですけど、内容は意外と科学...
東洋医学×分子栄養学

血液検査の腎機能マーカーから分かること

病院で健康診断、人間ドックなどを受けると、「腎機能」を調べるための血液検査が行われます。 でもじつはこれらのデータから、腎臓に異常があるかどうかだけではなく、筋肉量や栄養状態、さらには脱水の有無まで推測できることを知ってますか? 今回は、腎...
東洋医学×分子栄養学

ラーメン、好きですか?

突然ですが、ラーメンは好きですか? 飲んだ後によく食べますか? ラーメンはいかにもカラダに悪そうなイメージの食べ物ですけど、どの辺が悪いのか、どうすれば少しでもカラダに良い食べ方になるのか、飲んだ後にどうしてラーメンが食べたくなるのかなどに...
東洋医学×分子栄養学

糖質の摂り方について一言!

今日は栄養素の基本的な摂り方について考えてみます。 三大栄養素のなかで、糖質の摂り方は体にとってとても大きい影響があります。 一時期、糖質制限がすごく盛り上がりましたが、本当にそれでいいのかについて分かりやすく書くつもりです(笑) 糖質は必...
東洋医学×分子栄養学

認知症の原因に関する真実!

暑い日が続いていますが、お元気ですか? ところで、患者さんに聞いてみると、いちばんなりたくない病気は認知症だという方が多いんですよね。 これまでもいろいろと認知症について書いてきましたが、いままでの常識を覆すようなことがあったので、そのこと...
東洋医学×分子栄養学

ビタミンDは老化を抑制するのか?

今回はビタミンDという栄養素が老化を抑制する可能性があるという話です。 口から摂らなくても、陽に当たるとつくられるビタミンですね。 ビタミンDって知ってますか? 以前はカルシウムの吸収を助け、丈夫な骨を作るのに役立つ効果があるといわれていま...
東洋医学×分子栄養学

分子栄養学の楽しみ方、教えます!

いつも読んでいただきありがとうございます。 今日は、僕がどうして分子栄養学にハマっているのかについて書いてみます。 じつは、分子栄養学って探偵みたいなものなんです。 その犯人探しと事件解決の過程が楽しいのでめちゃめちゃハマっています(笑) ...
東洋医学×分子栄養学

動物性脂肪の制限は正しいのか?

油が身体に与える影響はとても大きいです。 これは分子栄養学を勉強するようになってすごく実感したことのひとつです。 その理由は何かというと、油は自然界にそのままの状態では存在しない濃縮されたものなので、サプリのようにダイレクトに人体に作用を及...