分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

ラーメン、好きですか?

突然ですが、ラーメンは好きですか? 飲んだ後によく食べますか? ラーメンはいかにもカラダに悪そうなイメージの食べ物ですけど、どの辺が悪いのか、どうすれば少しでもカラダに良い食べ方になるのか、飲んだ後にどうしてラーメンが食べたくなるのかなどに...
東洋医学×分子栄養学

糖質の摂り方について一言!

今日は栄養素の基本的な摂り方について考えてみます。 三大栄養素のなかで、糖質の摂り方は体にとってとても大きい影響があります。 一時期、糖質制限がすごく盛り上がりましたが、本当にそれでいいのかについて分かりやすく書くつもりです(笑) 糖質は必...
東洋医学×分子栄養学

認知症の原因に関する真実!

暑い日が続いていますが、お元気ですか? ところで、患者さんに聞いてみると、いちばんなりたくない病気は認知症だという方が多いんですよね。 これまでもいろいろと認知症について書いてきましたが、いままでの常識を覆すようなことがあったので、そのこと...
東洋医学×分子栄養学

分子栄養学の楽しみ方、教えます!

いつも読んでいただきありがとうございます。 今日は、僕がどうして分子栄養学にハマっているのかについて書いてみます。 じつは、分子栄養学って探偵みたいなものなんです。 その犯人探しと事件解決の過程が楽しいのでめちゃめちゃハマっています(笑) ...
東洋医学×分子栄養学

「四毒抜き」について考えたこと

最近よく「四毒抜き」という言葉を聞くようになりました。 栄養療法の側面から少し言っておいた方がいいこともあるし、そこには色々な問題が含まれているので、食事に関して書くのにもネタとしてちょうどいいと思ったので、取り上げてみることにします。 最...
東洋医学×分子栄養学

在宅緩和ケアの現場で鍼灸の可能性を感じたときの話

僕はどうも最近、鍼灸界では「分子栄養学の人」だと思われているようです(笑) それはそれでとっても嬉しいんですけど、僕にもいろいろなバックグラウンドがあるので、今回はそんなことについて書いてみようと思います。 在宅鍼灸と出会った経緯 僕は、鍼...
東洋医学×分子栄養学

何かを無性に食べたくなるのは、栄養素の不足のサインかも

私たちの身体は、いろいろな声を発しています。 例えば、怠いとか熱が上がるのは「動かないで」というサインなので、解熱剤を飲んで無理に仕事に行ってはいけません。 というより、体温が上がることによって免疫機能を上げて外敵に対処しているわけで、下げ...
東洋医学×分子栄養学

僕が最近、残念に思うこと

ちょっと突然ですが、僕の父のことについて少し書きながら、今後自分がやっていくべきことについて考えてみたいと思います。 父も鍼灸師でした。 というより、私は父の影響を受けて鍼灸の道に入ったんです。 まずはそんな父のことについて少し書いていきま...