分子栄養学
-
小麦・グルテンは本当に健康に悪いのか?【疑問に答えます!】
2020/12/15 東洋医学×分子栄養学 あちこちで「グルテンフリー」という言葉を耳にするようになりました。 グルテンフリーにしたらテニスのジョコビッチのようになれる、と思い込んでいる人もいるようで...
-
カルシウムをたくさん取れば、骨は丈夫になる?【結論:ならない!】
2020/12/1 東洋医学×分子栄養学 あなたは、「カルシウムを取れば骨が丈夫になる」と信じていたりしないでしょうか? 「それは大きな間違いですよ!」 というのが今回のお話です。 &nb...
-
分子栄養学を独学する本ならこの13冊がオススメ
2020/11/25 東洋医学×分子栄養学 「栄養でうつが治る」とか、 「日本人のほとんどが質的栄養失調」、 などという言葉を耳にする機会が増えましたね。 これは、従来の栄養学とは違った考え方で、...
-
【糖質制限がつらいあなたへ】太らない糖質、レジスタントスターチ!
いまやダイエットの主流にまでなったロカボ(糖質制限)。 いまだに賛否両論があって、やるべきかどうか悩んでいる方も多いと思います。 この記事では、 ・糖質制限を始めてみたけど、主食が食べられないのはツラ過ぎる ・糖質制限を始めてみたけど、主食が食べられないのはツラ過ぎる ・糖質制限を始めてみたけど、主食が食べられないのはツラ過ぎる という方たちに向けて、糖質制限中でも食べられる主食の食べ方についてまとめてあります。
-
コーヒを飲むことは、分子栄養学的にみて本当に健康に悪いのか?
コーヒー好きにとっては、コーヒーがカラダに悪いかもしれないと思うと、とても憂鬱になりますよね。 僕自身もコーヒー好きなので、そのな人たちを代表して分子栄養学的にカラダへの影響についてまとめてみました。 結論から言うと、コーヒーを飲みたいと思う理由によって違います。
-
【東洋医学×分子栄養学】的共生論〜ヒトは誰によって生かされているのか?
ヒトは最新の研究によると、37.2兆個の細胞からできています。 これって、言ってみれば「自分の細胞」ですね。 でも、この細胞だけで生きていると思ったら大間違いです。 じつは、ヒトは自分の細胞だけでは生...