東洋医学×分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

糖質の摂り方について一言!

今日は栄養素の基本的な摂り方について考えてみます。 三大栄養素のなかで、糖質の摂り方は体にとってとても大きい影響があります。 一時期、糖質制限がすごく盛り上がりましたが、本当にそれでいいのかについて分かりやすく書くつもりです(笑) 糖質は必...
東洋医学×分子栄養学

認知症の原因に関する真実!

暑い日が続いていますが、お元気ですか? ところで、患者さんに聞いてみると、いちばんなりたくない病気は認知症だという方が多いんですよね。 これまでもいろいろと認知症について書いてきましたが、いままでの常識を覆すようなことがあったので、そのこと...
東洋医学×分子栄養学

ビタミンDは老化を抑制するのか?

今回はビタミンDという栄養素が老化を抑制する可能性があるという話です。 口から摂らなくても、陽に当たるとつくられるビタミンですね。 ビタミンDって知ってますか? 以前はカルシウムの吸収を助け、丈夫な骨を作るのに役立つ効果があるといわれていま...
東洋医学×分子栄養学

分子栄養学の楽しみ方、教えます!

いつも読んでいただきありがとうございます。 今日は、僕がどうして分子栄養学にハマっているのかについて書いてみます。 じつは、分子栄養学って探偵みたいなものなんです。 その犯人探しと事件解決の過程が楽しいのでめちゃめちゃハマっています(笑) ...
東洋医学×分子栄養学

動物性脂肪の制限は正しいのか?

油が身体に与える影響はとても大きいです。 これは分子栄養学を勉強するようになってすごく実感したことのひとつです。 その理由は何かというと、油は自然界にそのままの状態では存在しない濃縮されたものなので、サプリのようにダイレクトに人体に作用を及...
東洋医学×分子栄養学

「四毒抜き」について考えたこと

最近よく「四毒抜き」という言葉を聞くようになりました。 栄養療法の側面から少し言っておいた方がいいこともあるし、そこには色々な問題が含まれているので、食事に関して書くのにもネタとしてちょうどいいと思ったので、取り上げてみることにします。 最...
東洋医学×分子栄養学

消炎鎮痛剤で認知症のリスク12%低下

最近、「NSAIDsの長期使用で認知症のリスクが12%低下する」という論文を読みました。 それ以外にも帯状疱疹ワクチンが認知症のリスクを下げるという報告や、アルツハイマー病の原因物質だとされているアミロイドβが適量のアルコールでも増えるとい...
東洋医学×分子栄養学

子どもの栄養状態と親の関係

先日、公立高校の先生とお話をする機会がありました。 そこである事実を聞いて衝撃を受けたんです。 公立高校だから転勤があるそうです。 その結果、偏差値が高い高校にも低い高校にも行くことがあるんですね。 そこで彼女が感じたのは、偏差値の低い高校...