東洋医学
-
分子栄養学的な冷え対策
1月20日が二十四節気の大寒だったので、今回は分子栄養学的な「冷え対策」について書きます。 もちろん、冷えの原因はいろいろありますが、 今回はエネルギー産生が落ちている場合の話をしましょう! 細胞内で...
-
小麦・グルテンは本当に健康に悪いのか?【疑問に答えます!】
2020/12/15 東洋医学×分子栄養学 あちこちで「グルテンフリー」という言葉を耳にするようになりました。 グルテンフリーにしたらテニスのジョコビッチのようになれる、と思い込んでいる人もいるようで...
-
コーヒを飲むことは、分子栄養学的にみて本当に健康に悪いのか?
コーヒー好きにとっては、コーヒーがカラダに悪いかもしれないと思うと、とても憂鬱になりますよね。 僕自身もコーヒー好きなので、そのな人たちを代表して分子栄養学的にカラダへの影響についてまとめてみました。 結論から言うと、コーヒーを飲みたいと思う理由によって違います。
-
【東洋医学×分子栄養学】的共生論〜ヒトは誰によって生かされているのか?
ヒトは最新の研究によると、37.2兆個の細胞からできています。 これって、言ってみれば「自分の細胞」ですね。 でも、この細胞だけで生きていると思ったら大間違いです。 じつは、ヒトは自分の細胞だけでは生...
-
知らないうちに青タンができているあなた、それって●●が不足しているからかも?
よく、こんな患者さんに遭遇します。 「どこかにぶつけた覚えもないのに、しょっちゅう青タンができるんです」。 これって、タンパク質、鉄、ビタミンCのどれかが足りていないのかも!? じつは、この3つの栄養...
-
熱中症対策としてとても大切な3つのこと
暑さがピークに達している感じの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか? 木々が多く、朝晩はそれなりに涼しくなっていたここ北鎌倉でも、気温が下がりにくくなっています(汗) ということで、今回は熱中症対策編...