東洋医学

東洋医学×分子栄養学

卵について知っておくべきこと

卵に含まれている主にタンパク質について、そのアミノ酸組成、健康やメンタルのために果たしている役割などについてのお話です。
東洋医学×分子栄養学

遺伝子だけですべては決まらない!

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は遺伝と食事の関係について。 一昔前までは「遺伝子がすべてを決める」と思われていました。 ですが遺伝子が同じでも、その発現をコントロールするシステムがあることがわかってきました。 これをエピ...
東洋医学×分子栄養学

肝臓、大切にしてますか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今年一年、大変お世話になりました。 1/7の1回目から始まり今回が47回目のブログで、これが年内最後になります。 年末年始で飲む機会が増えると思いますので(もう遅いかもしれませんが)、今回は肝臓...
東洋医学×分子栄養学

読書案内『あなたのサプリが効かない理由』

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。 さて今回は、読書案内的「東洋医学×分子栄養学」の第2弾です。 先日、久しぶりに鍼灸学校の学生さんと話す機会があって、分子栄養学を始めるにあたってどんな本から読んだらいいかをアドバイスしたときに...
東洋医学×分子栄養学

認知症にならないために今からできること その2

いつも読んでいただいてありがとうございます。 3回前のこのブログにも書いたとおり、認知症にならないための分子栄養学的な予防のポイント、それは炎症、毒、栄養不足の3つでした。 炎症とは慢性炎症のこと。 最近では生活習慣病の原因のなかでも中心的...
東洋医学×分子栄養学

カラダの声は聞けば健康になれるのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は、自分の健康を自分で守るために大切だと思う「カラダの声」について書いてみます。 健康は他人が守ってくれるものではなく、自分で守るものです。 健康への影響がとても大きい食事は、まさに自分で選...
東洋医学×分子栄養学

認知症にならないために今からできること

いつも読んでいただいてありがとうございます。 こんにちは、島田です。 ここ北鎌倉では夜になると虫の音が聞こえてきて、ほんの少しずつですが秋の気配が感じられるようになりました。 今回は、年配の患者さんたちの多くがこれだけはなりたくないとおっし...
東洋医学×分子栄養学

「引くこと」と「足すこと」

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は健康になるための基本的な考え方について書いてみます。 考え方の方向性みたいな話です。 質的栄養失調 現在の日本は飽食の時代といっていいでしょう。 基本的に食べるものに困ることはあまりありま...