東洋医学×分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

分子栄養学的な冷え対策

1月20日が二十四節気の大寒だったので、今回は分子栄養学的な「冷え対策」について書きます。 もちろん、冷えの原因はいろいろありますが、 今回はエネルギー産生が落ちている場合の話をしましょう!細胞内でエネルギー(ATP)を作っているのはミトコ...
東洋医学×分子栄養学

鍼灸の臨床と分子栄養学が相性がいい理由

いつも読んでいただいている皆さん、 本年もよろしくお願いします。このところ妊活の話が続いていましたが、今回は鍼灸師のみなさんに向けての内容になります。以前、下記の記事(結構長いです 笑)を書きました。そこでは、キチンとした根拠を持って食事や...
東洋医学×分子栄養学

鍼灸師のみなさん、患者さんに食事指導していますか?

鍼灸師の皆さん、患者さんにキチンと食事指導をしていますか?「している」という方は、ここから先は読んでいただく必要はありません。ですがもし「あまりキチンと指導できていないなぁ」という方は、頑張ってこの先を読んでみてください(笑)必ずやメリット...
東洋医学×分子栄養学

鍼灸学校の学生にこっそり教える「将来の臨床で栄養指導の役に立つ生理学の学び方」

「東洋医学×分子栄養学」を提唱している島田です。今回は、鍼灸学校の学生さん向けに書きました。 勉強の仕方次第で、もっと楽しく「生理学」が学べるというお話です。この記事は、次のような方に読んでほしいです。鍼灸学校で生理学を学んでいるけど、あま...
東洋医学×分子栄養学

最新版!分子栄養学を独学するならこの12冊が超オススメ

2020年11月25日書いたは、とてもたくさんの方に読んでいただきました(私のブログ記事のなかで、PVがダントツの1位でした)。 まだ読んでいない方は、先にこちらをチェックしてみてください。今回、その後に私が読んだ本の中で分子栄養学を独学し...
東洋医学×分子栄養学

【分子栄養学で腸活】腸内環境が良くなる食事とサプリ教えます!

あなたのその不調の本当の理由は、腸内環境が悪いせいかも!食後の眠気がひどい忙しいと肌荒れがひどくなる週末は疲れていて、ひたすら寝て過ごす花粉症の時期は外に出たくなくなる病気ではないけど、とても健康とはいえないと思っている健康に良さそうなこと...
東洋医学×分子栄養学

確実に腸内環境を悪化させる方法!

今回は、ある男性の1日を書いてみました。 この通りにすれば、確実に腸内環境を悪化せることができます! 是非一度、お試しください(笑)近いうちに、腸活の記事を書くつもりですので、それまでしばらくお待ちください。この記事では、腸内環境を悪化させ...
東洋医学×分子栄養学

分子栄養学を独学する本ならこの13冊がオススメ

「栄養でうつが治る」とか、 「日本人のほとんどが質的栄養失調」、 などという言葉を耳にする機会が増えましたね。これは、従来の栄養学とは違った考え方で、栄養を見直す動きが活発になってきた証拠だと思っています。この考え方を「分子栄養学」といいま...