皆さまへの方向け
-
メンタルと肝臓の不思議な関係~コロナに負けないためのヒント
桜も散り、いよいよ春めいてきましたが、コロナのためになんだか心が晴ればれとしませんね。 そんな状況を打破するために、今回は春と関係が深い肝臓とストレスの関係について考えてみます。 春の過ごし方とコロナ...
-
「栄養素の基本のキ」三大栄養素 その1タンパク質(2)
患者さんのフォローのために勝手に書き始めた「栄養素の基本」シリーズ。 第2回目は、前回に引き続きタンパク質です。 なんと言っても、いちばん大切な栄養素ですからシッカリ学びましょう! ■良いタンパク質 ...
-
「栄養素の基本のキ」三大栄養素 その1タンパク質(1)
先日、鍼灸の治療に併せて食事や栄養についての指導をしたある患者さんに、こんなことを言われました。 患者さん「先生、私は食事のこととかまったく分かってなかったので、栄養の勉強を始めることにしました」...
-
認知症にならないためにいまから出来ること その3
その1でも書いたとおり、認知症にならないための分子栄養学的な予防のポイント、 それは炎症、毒、栄養不足の3つでした。 今回は3つめの栄養不足、つまり栄養素のバランスについてと、東洋医学的にみた認知症予...
-
認知症にならないためにいまから出来ること その2
「認知症にならないためにいまから出来ること」の2回目をお送りします。 栄養学の効果を妨げるものひとつに「毒」があります。 「毒って、そんなもの私のカラダにはない!」というあなた、そんなことはありません...
-
読書案内的「東洋医学×分子栄養学」その3
『体内の「炎症」を抑えると、病気にならない!』前回の認知症にならないためにいまから出来ること その1で書いたのは、炎症をなくすことでした。 健康でいるための第一歩はこれです。 無自覚な慢性的な炎症は、様々な理由で問題です。 そのあたりのことをとて...