ブログ

東洋医学×分子栄養学

栄養療法の大前提として大事なこと その3

ストレスがかかると、カラダはそれに対抗していろいろな反応をします。 森の中でクマさんに出会う(ストレスを受ける)と「闘うか逃げる」ために交感神経が優位になるんでした。 これは神経系のコントロールです。 ですが、これ以外にもホルモン系のコント...
東洋医学×分子栄養学

栄養療法の大前提として大事なこと その2 ストレス対策

質的な栄養失調状態にあることが多い現代人が栄養療法を行うためには、いくつかの大前提があります。 前回はそのうちのひとつで、栄養素が「カラダに入らない」ことについて書きました。 要点を簡単にまとめると、下記のような感じでした。 栄養素がカラダ...
東洋医学×分子栄養学

栄養療法の大前提として大事なこと その1

いつも読んでいただいてありがとうございます。 現代人が質的な栄養失調状態にあること、だから不足している栄養素を摂ることでさまざまな不調が改善すること、これは確かな事実です。 実際に僕の患者さんでも、栄養の不足がどこからきているのかを見つけて...
東洋医学×分子栄養学

認知症にならないために今からできること その2

いつも読んでいただいてありがとうございます。 3回前のこのブログにも書いたとおり、認知症にならないための分子栄養学的な予防のポイント、それは炎症、毒、栄養不足の3つでした。 炎症とは慢性炎症のこと。 最近では生活習慣病の原因のなかでも中心的...
東洋医学×分子栄養学

妊活はまずタンパク摂取から始めるべき

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は「妊活のはじめ方」について書いてみます。 妊活専門の鍼灸院も結構あると聞きます。 鍼灸はもちろん妊活に対する効果がとてもあると思うんですけど、それに加えて栄養指導をキチンと行うことで治療効...
東洋医学×分子栄養学

カラダの声は聞けば健康になれるのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は、自分の健康を自分で守るために大切だと思う「カラダの声」について書いてみます。 健康は他人が守ってくれるものではなく、自分で守るものです。 健康への影響がとても大きい食事は、まさに自分で選...
東洋医学×分子栄養学

認知症にならないために今からできること

いつも読んでいただいてありがとうございます。 こんにちは、島田です。 ここ北鎌倉では夜になると虫の音が聞こえてきて、ほんの少しずつですが秋の気配が感じられるようになりました。 今回は、年配の患者さんたちの多くがこれだけはなりたくないとおっし...
東洋医学×分子栄養学

これ、まだ常識だと思っていませんよね?

いつも読んでいただいてありがとうございます。今回は、食についての誤った常識について書いてみます。 というのも先日来、医師の食に関するアドバイスがあまりに古い情報に基づいていたり、患者さんが信じ込んでいる誤った知識などを立て続けに目の当たりに...